マガジンハウス書籍部
2020/12/11 11:30
――火星への移住をもくろむ人もいるようだが……。小社刊『頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全』(ロイド&ミッチンソン/大浦千鶴子・訳)から、読みどころを厳選! 数回に分けてnoteで公開します。本書は、イギリスで10年以上にわたって、ロング&ベストセラーの一般教養の本。「生物」「科学・技術」「生活」「文化」「自然・地理」の5章立てで、世界中の新事実を紹介。「わたしたちの多くが常識だと思っ
2020/12/10 19:00
――まさか海水浴をしていて襲われる、なんてことは……。小社刊『頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全』(ロイド&ミッチンソン/大浦千鶴子・訳)から、読みどころを厳選! 数回に分けてnoteで公開します。本書は、イギリスで10年以上にわたって、ロング&ベストセラーの一般教養の本。「生物」「科学・技術」「生活」「文化」「自然・地理」の5章立てで、世界中の新事実を紹介。「わたしたちの多くが常識だ
2020/12/09 19:00
――当然、英語に決まっているのでは?小社刊『頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全』(ロイド&ミッチンソン/大浦千鶴子・訳)から、読みどころを厳選! 数回に分けてnoteで公開します。本書は、イギリスで10年以上にわたって、ロング&ベストセラーの一般教養の本。「生物」「科学・技術」「生活」「文化」「自然・地理」の5章立てで、世界中の新事実を紹介。「わたしたちの多くが常識だと思っていることは
2020/12/08 19:00
――そういえば、誰だろう?小社刊『頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全』(ロイド&ミッチンソン/大浦千鶴子・訳)から、読みどころを厳選! 数回に分けてnoteで公開します。本書は、イギリスで10年以上にわたって、ロング&ベストセラーの一般教養の本。「生物」「科学・技術」「生活」「文化」「自然・地理」の5章立てで、世界中の新事実を紹介。「わたしたちの多くが常識だと思っていることは、だいたい
2020/02/28 20:53
みなさんは「哲学」と聞いて、まっさきに何を思い浮かべますか?ソクラテスとかニーチェとか、サルトルとか、ああいう難しそうなやつ?哲学者の名前は、なんとなーく知っているけれど、誰がどんなことを言ったかまではさっぱりわからない……。それに、ビジネスと哲学って、なにか関係があるのだろうか?ビジネスの現場で「流行ってる」ってどういうこと?よく会社の社長が「わが社の経営哲学は……」「俺の生