マガジンハウス書籍編集部

マガジンハウス書籍編集部です。新刊・既刊に関するご案内・面白い読み物をお届けしたい。「試し読み」も続々更新予定です。https://magazineworld.jp/books/

マガジンハウス書籍編集部

マガジンハウス書籍編集部です。新刊・既刊に関するご案内・面白い読み物をお届けしたい。「試し読み」も続々更新予定です。https://magazineworld.jp/books/

マガジン

  • #マガジンハウスの本が好き

    マガジンハウスの書籍について書いてくださったnoteの記事を、多くの人に読んでもらえるようにシェアさせていただくマガジンになります。#マガジンハウスの本が好き というハッシュタグを入れての投稿、お待ちしています!

  • 試し読み

    マガジンハウスの本の一部が抜粋記事の形で読めるようになっています。お気軽にお立ち寄りいただけると嬉しいです。

  • 新刊情報

    マガジンハウスの本の新刊をチェックするならこちらのマガジン! 毎月、書籍編集部から新刊の情報がこちらのマガジンに更新されていきます。

  • マガジンハウス新書

    2022年1月創刊のフレッシュなレーベル、マガジンハウス新書関連の記事はこちらのマガジンにまとめます。ぜひご注目ください!

  • 志麻さんと一緒に作ろう

    伝説の家政婦・志麻さんのレシピを、少しずつ紹介していきたいと思います。担当が聞きかじった料理まわりの楽しいエピソードもお届けします。

ウィジェット

  • 商品画像

    おつかれ、今日の私。

    ジェーン・スー
  • 商品画像

    きょうの猫村さん 10

    ほし よりこ
  • 商品画像

    つかめ!理科ダマン 3 科学でナゾを解き明かせ!編

    シン・テフン
  • 商品画像

    家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択

    稲垣えみ子
  • 商品画像

    自律神経を守る60歳からの正解 (マガジンハウス新書)

    小林弘幸

#マガジンハウスの本が好き

マガジンハウスの書籍について書いてくださったnoteの記事を、多くの人に読んでもらえるようにシェアさせていただくマガジンになります。#マガジンハウスの本が好き というハッシュタグを入れての投稿、お待ちしています!

すべて見る

『おつかれ、今日の私。』ジェーン•スー 感想

『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』よりも先に買って、ちびちび読んでいたのだけれど、読書する余裕がなくて積読になっていたのを読みました。 ひとつずつが短いので、ちょっとひと息つきたい時の読みものにぴったりです。 笑えたり、共感したり、そうよねーと同意したり、こんな処世術があるのねと知恵を授けてもらったり。 大変な日常をサバイブしながら、自分をねぎらいたい日もある。 「疲れたなー」って1人だらけたい日もある。 頑張ろうっていう感じではなく、私も一緒に脱力させてもらお

スキ
5

自分を探すな世界を見よう/田端信太郎

父から子に伝える諸々のマインドセットを紹介している本書。 ■人生とは 『やりたいことをやり、叶えたい夢を叶える』ということ。 人間の99%はやりたいと思っていることをやらずに終わる(そのうち忘れる)。 そしてこんな名言もある。 いつの時代だって、やる奴はやるのよ、やらない奴はやらない 矢沢永吉 その順序は、やりたいことを見つける。→ある程度の準備→勇気を持ってやる。だと思う。 ①見つける 世界には何があるかと言う認知の範囲を広げる。→好奇心が必要。 ②準備 達成

スキ
2

【イタリア】夫婦喧嘩を言語化したジェーン・スーに感謝

以前、日本のAmazonで本を注文し、 わずか3日後に手元に届いた時には、 日本の配送システムに度肝を抜かれました。 ヨーロッパであっても日本の地方並みの速さ。 もはや、売れる本はヨーロッパのとある拠点に スタンバイされているのかと思うくらい。 おそらく航空システムに枠があり、 そこに乗ってくるんだとは思うけれども、 見事なシステムに脱帽する以外ありませんでした。 それから5年は経ったでしょうか。 今となってはもう本を手に取ること自体が少なくなりました。 イタリア語の本を

スキ
27

読書感想文:天才たちの未来予測図②

引き続きの同じ本での感想 2.成田悠輔&斎藤幸平 自分に当てはめてみて、余暇の時間も、どうしても「仕事に繋がりそうだからこれやろう」という思考中心になりがち。 それ自体は私の方な凡人にが組織の中で生き残っていくためにはそれなり大事なのですが、もう少し上記のような童心をもとに、勉強することや時間を費やすことを決めてもいいのかなと思えました。 同時に、上記のような思考でも生きていくための収入(であろう)を得られているような氏はすごいと思いますし、これが誰にでも当てはまると

スキ
6

試し読み

マガジンハウスの本の一部が抜粋記事の形で読めるようになっています。お気軽にお立ち寄りいただけると嬉しいです。

すべて見る

不安で残酷な世界を生きるためにいま、やっておくべきこととは――?『日本人でいるリスク』

日本人として日本で生きていく人たちへ 僕はこれまで、著書やインターネットなどで、事あるごとに「若い人はどんどん海外に脱出すべき」と述べてきました。日本という国が、今後縮んでいくことが明白だからです。 しかし、実際に海外脱出を果たしている日本人は、ごくごくわずかです。 外務省は3か月以上海外に暮らす日本人のデータを取っており、海外在留邦人数調査統計という名目で発表しています。それによれば、2022年10月1日の時点で、長期滞在者は約75万1000人で、海外永住者は20年連続で

スキ
1

稲垣えみ子がたどり着いたお金に頼らない生き方とは|『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』

まず断っておくが、私、家事は得意でもなんでもない。むしろ苦手である。というか、得意とかそうでないとかいう以前に「永遠の敵」と認定して生きてきた。それはきっと私だけではなかろう。この効率重視の世の中において、いくら頑張っても1円のお金も稼げず、世間に評価もされず、だがそうはいっても結局は誰かがやらなきゃならず、しかもやってもやっても終わりがないとなれば、これはもう何かの罰のよう。私が一体何をしたというのかと呪われた人生に抗議したくもなる。 というわけで、現代における家事をめぐ

スキ
7

「我が家にも来てほしい」という声が編集部に殺到! 猫の家政婦・猫村さんはきょうも大忙し。

ほしよりこさんがネット上で1日1コマ、「きょうの猫村さん」を発表するようになって20年になりました。 「もう20年!」と驚かれる方も多いと思います。思えば、猫村ねこが村田家政婦のドアベルを「キンコーン」と鳴らしたことがすべての始まりでしたーー 「あら? 猫じゃない。どうしたの? 何か用?」 この時、玄関に出てきた村田家政婦の村田さんが、猫村さんに言ったセリフがこちら。猫が訪ねてきたことにも動じない様子で、対する猫村さんもかなり積極的です。 「一丁目の電柱の広告を見て来

スキ
9

『もっとおいしく作れたら』(樋口直哉)[はじめに]と[目次]を公開します

「ご飯を食べている時、怒っている人はいない」 僕の母はよくそう言っていた。おいしさは主観的な感情で、人それぞれ基準は異なり、すべての人にとっておいしい料理は存在しない。でも、おいしさは誰にとってもポジティブな感情だ。 もっとおいしい料理をつくりたい、といつも思っている。料理をはじめてそれなりの月日が経つけれど、なかなか思い通りにはいかない。食材をどのように保管するのか、台所は清潔にできているか、自分の健康状態は万全か......考え出すと、料理と

スキ
11

新刊情報

マガジンハウスの本の新刊をチェックするならこちらのマガジン! 毎月、書籍編集部から新刊の情報がこちらのマガジンに更新されていきます。

すべて見る

不安で残酷な世界を生きるためにいま、やっておくべきこととは――?『日本人でいるリスク』

日本人として日本で生きていく人たちへ 僕はこれまで、著書やインターネットなどで、事あるごとに「若い人はどんどん海外に脱出すべき」と述べてきました。日本という国が、今後縮んでいくことが明白だからです。 しかし、実際に海外脱出を果たしている日本人は、ごくごくわずかです。 外務省は3か月以上海外に暮らす日本人のデータを取っており、海外在留邦人数調査統計という名目で発表しています。それによれば、2022年10月1日の時点で、長期滞在者は約75万1000人で、海外永住者は20年連続で

スキ
1

【本日発売】 小林弘幸『自律神経を守る60歳からの正解』 老化は「自律神経の乱れ」が原因です。 「腸活」「呼吸法」「食生活」で自律神経を整えて、若さを保ちましょう!  https://magazineworld.jp/books/paper/7517/

スキ
1

【見本出来】 ひろゆき・著『日本人でいるリスク』の見本が出来上がりました。5月31日発売です!

スキ
1

稲垣えみ子がたどり着いたお金に頼らない生き方とは|『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』

まず断っておくが、私、家事は得意でもなんでもない。むしろ苦手である。というか、得意とかそうでないとかいう以前に「永遠の敵」と認定して生きてきた。それはきっと私だけではなかろう。この効率重視の世の中において、いくら頑張っても1円のお金も稼げず、世間に評価もされず、だがそうはいっても結局は誰かがやらなきゃならず、しかもやってもやっても終わりがないとなれば、これはもう何かの罰のよう。私が一体何をしたというのかと呪われた人生に抗議したくもなる。 というわけで、現代における家事をめぐ

スキ
7

マガジンハウス新書

2022年1月創刊のフレッシュなレーベル、マガジンハウス新書関連の記事はこちらのマガジンにまとめます。ぜひご注目ください!

すべて見る

【本日発売】 小林弘幸『自律神経を守る60歳からの正解』 老化は「自律神経の乱れ」が原因です。 「腸活」「呼吸法」「食生活」で自律神経を整えて、若さを保ちましょう!  https://magazineworld.jp/books/paper/7517/

スキ
1

【見本出来】 小林弘幸・著『自律神経を守る60歳からの正解』(マガジンハウス新書)の見本が出来上がりました。5月25日発売です!

スキ
1

「最先端の脳科学」で子どもたちの心を守る――日本人史上最年少の米国臨床医が目指す未来

社会正義としての小児精神科医  私は、臨床医として子どもたちのうつ病や躁うつ病、不安障害、ADHDなどといった精神疾患の診療をしています。また、脳科学者として、「子どもの気分の調整が、脳の中でどのように行われているか」を調べる研究もしています。  私は北海道大学医学部に在学中、アメリカの医師国家試験に合格し、卒業と同時に渡米しました。イェール大学で研修医をしたのち、ハーバード大学に移り、そこで子どもに特化した小児精神科の研修を受け、32歳のときに助教授になりました。 私の研

スキ
9

最高の人事制度もデザインできる――世界的経済学者が実践する「社会変革」

「人材配置ミスマッチ」を解消する  私は、経済学では新興の分野の「マーケットデザイン」を研究しています。マーケットデザインとは、世の中の「資源」や「人」を最適な形で配分するために、社会制度をどう設計していけばいいかを考えていく、というものです。  その中でも特に専門は「マッチング理論」です。これは、人と人、人とモノを最適に組み合わせる仕組みを研究する学問です。理論にとどまらず、現実社会に応用していくことで社会問題を解決に導けるというのが、この学問の大きな特徴です。  私は「

スキ
6

志麻さんと一緒に作ろう

伝説の家政婦・志麻さんのレシピを、少しずつ紹介していきたいと思います。担当が聞きかじった料理まわりの楽しいエピソードもお届けします。

すべて見る

アイデア満載、おいしさ全開! 伝説の家政婦・志麻さんが教えてくれたとっておきの“おつまみ”レシピとは?

お酒のお供はもちろん、もう一品ほしいときやホームパーティにも役立つ絶品レシピをご紹介!  家飲みをもっと楽しく! 「伝説の家政婦」として絶大な人気を誇るタサン志麻さん。テレビ番組で次々に料理を作りあげる姿に思わず見入ってしまう…という人も多いことでしょう。本格フレンチから意外な食材の組み合わせのメニューまで、どれをとっても、おいしそう。リクエストに応じて、その都度メニューを決めるそうですが、志麻さんの頭の中にはA Iでも敵わない味の組み合わせが入っているに違いありません。き

スキ
255

キッチンに立つのが楽しくなる! 伝説の家政婦・志麻さん直伝のとっておきソースレシピ。

自粛生活が続いたことで、「キッチンに立つ機会が増えた」「自炊を始めてみた」「料理にハマった」という話を聞くようになりました。 と同時に、食事の準備に追われて、「献立をどうするかが毎日の悩み」「マンネリな食事をなんとかしたい」などという声も聞こえてきます。 毎日のごはん、考えるのって大変ですよね。 でも、伝説の家政婦・志麻さんにかかれば、献立の悩みなどいっきに解消! 「ソースの基本を覚えたら、お肉や魚は焼くだけでもOK。ソースをかけるだけで、手軽にいろんなバリエーションが

スキ
52

ステイホームに飽きてきたら、ココナッツミルクとカレー粉で作る志麻さんの絶品レシピ、試してみませんか?

毎日、家でごはんを食べていると、テンションが上がらない! そんなときにお届けしたい絶品レシピがあります。 伝説の家政婦、志麻さんが教えてくれた「豚バラ肉のカレー煮込み」は、材料を切って鍋にかけておくだけ!  以前、書店員さんとの懇親会でもこれを食べていただいたのですが、案の定、大好評。「自分調べ」ですが、ほぼ100%の人が気に入ってくれています。 とにかく、材料を切った後は、「鍋にかけておくだけ」というのが嬉しいポイント。ドラマや映画を観ている間に、いい匂いがしてきます

スキ
27

伝説の家政婦、志麻さんに教えてもらったキノコを美味しく食べる方法

サイドメニューこそ、家庭料理の底力かもしれない! テレビでも大人気、伝説の家政婦として知られる志麻さんが作る料理は、本当にどれもおいしい。どこにでもある食材なのに、出来上がってくる料理が、今まで食べたものと全然ちがう。 お肉や魚の料理はもちろん、キノコなどのサイドメニューまで三つ星レベル。あんまりおいしいので、教えてもらったその日のうちに自分でも試してみたのですが、これが大成功。以来、スーパーで買う野菜が変わってしまったほど。 ドラマなんかで主役より人気が出ちゃう脇役の

スキ
35