マガジンハウス書籍部

マガジンハウス書籍部です。新刊・既刊に関するご案内・面白い読み物をお届けしたい。「試し読み」も続々更新予定です。https://magazineworld.jp/books/

マガジンハウス書籍部

マガジンハウス書籍部です。新刊・既刊に関するご案内・面白い読み物をお届けしたい。「試し読み」も続々更新予定です。https://magazineworld.jp/books/

マガジン

  • 俺の上には空がある広い空が

    桜井昌司『俺の上には空がある広い空が』

  • ビジネス部

    ビジネスパーソンの日々のアイデアストックに、役に立つ記事をまとめていきます。

  • 志麻さんと一緒に作ろう

    伝説の家政婦・志麻さんのレシピを、少しずつ紹介していきたいと思います。担当が聞きかじった料理まわりの楽しいエピソードもお届けします。

  • 益田ミリ作品

    益田ミリさんの作品にまつわる情報発信をしてまいります。

  • 試し読み

    マガジンハウスの話題書の「さわり」を読んでいただきたいマガジンです。

俺の上には空がある広い空が

桜井昌司『俺の上には空がある広い空が』

すべて見る

無実の罪を背負って29年間を獄中で過ごした。その壮絶な人生が映画になりました

無実の罪を背負って29年間を獄中で過ごした人がいます。桜井昌司さん。1967年に茨城県で起きた布川事件の犯人の一人として逮捕され、20歳から49歳までの29年間を獄中で過ごします。1996年に仮釈放された後、再審請求の闘いを経て、2011年ようやく無罪が認められました。 その桜井さんの人生を長年追ってきた金聖雄監督のドキュメンタリー映画『オレの記念日』が10月8日(土)より公開です。 映画の情報はこちらより。 ポレポレ東中野(東京)ではトークイベントも予定されているそうです

スキ
13

事件から54年。「心晴れやかとは、こんな気持ち」桜井昌司さんの闘いは続く

『俺の上には空がある広い空が』の著者・桜井昌司さんは20歳から49歳までの29年間を獄中で過ごしました。仮釈放後、再審請求の闘いを経て、2011年にようやく無罪を勝ち取りますが、警察と検察が自らの違法性について認めたり謝罪したりすることはありませんでした。桜井さんは国家賠償請求訴訟を起こし、捜査の違法性および公判活動における問題点を明らかにしようと活動を続けてきました。 そして2021年8月27日、事件から54年を経て、東京高等裁判所は一審判決を維持し、茨城県警の取調べの違

スキ
8

『俺の上には空がある広い空が』冒頭を公開します

4月15日発売予定の『俺の上には空がある広い空が』の冒頭を公開します。無実の罪を43年余り背負って生きてきた著者・桜井昌司さんが獄中で書いた「待つ」という詩をぜひ読んでいただきたいです。本の中では他に16編の詩が収載されています。こちらも合わせてお読みください。

スキ
9

俺の上には空がある広い空が。濡れ衣で29年間を獄中で過ごした桜井さんの詩

無実の罪を43年余り背負って生きた人がいます。桜井昌司さん。茨城県で起きた布川事件の犯人の一人として逮捕され、20歳から49歳までの29年間を獄中で過ごしました。1996年に仮釈放された後、再審請求の闘いを経て、2011年ようやく無罪が認められました。43年7ヶ月もの間、やってもない罪を着せられて生きてきました。 犯人にされて自由を奪われる苦痛はとてつもなく、時に気がおかしくなりそうだったそうです。そんな時は、目を閉じて、「俺の上には空がある、広い空がある」と呪文のよう

スキ
10

ビジネス部

ビジネスパーソンの日々のアイデアストックに、役に立つ記事をまとめていきます。

すべて見る

シリコンバレーの巨人に成功者たちが語ったーー実践で培った事業拡大の10の教訓。

例えば、「これはビル・ゲイツ、マーク・キューバン、Starbucksのハワード・シュルツ、Netflixのリード・ヘイスティング、Appleのアンジェラ・ アーレンツ、Googleのエリック・シュミット、Yahooのマリッサ・メイヤー、Airbnbのブライアン・チェスキー、You Tubeのスーザン・ウォジスキたちから教えてもらったこと」、と前置きされたら、耳をそば立ててしまう違いない。 しかも、「教えてもらった」という人物がLinkedInの共同創業者で、ベンチャー・キャ

スキ
5

【ツイッターでトレンド】世界一恐れを知らない動物「ラーテル」と、みんなが知りたい教養雑学

ツイッターでトレンド入りしている話題の動物「ラーテル」。 この『東洋経済オンライン」の記事の元ネタはこちらの本。 99%の人が、なんとなく知っていそうで知らない世界の雑学を集めた、イギリス『BBC』発のベストセラーです。 さて、ギネスブックにも「世界一恐れを知らない動物」として、最強認定されている「ラーテル」。 好物はハチミツと毒ヘビ。ものの15分でたいらげます。 ワニやトラ、ライオン、クマなど、挑発されると自分より大きな肉食獣にも、果敢に立ち向かっていきます。その

スキ
9

遊びにいくと楽しそうな太陽系の惑星は、どこ?【#頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全】

――火星への移住をもくろむ人もいるようだが……。 小社刊『頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全』(ロイド&ミッチンソン/大浦千鶴子・訳)から、読みどころを厳選! 数回に分けてnoteで公開します。本書は、イギリスで10年以上にわたって、ロング&ベストセラーの一般教養の本。「生物」「科学・技術」「生活」「文化」「自然・地理」の5章立てで、世界中の新事実を紹介。「わたしたちの多くが常識だと思っていることは、だいたい間違っている」ことを暴きます。 とにかく手近なところで…

スキ
10

サメはどうやって人間をかぎつけるのか?【#頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全】

――まさか海水浴をしていて襲われる、なんてことは……。 小社刊『頭のいい人のセンスが身につく世界の教養大全』(ロイド&ミッチンソン/大浦千鶴子・訳)から、読みどころを厳選! 数回に分けてnoteで公開します。本書は、イギリスで10年以上にわたって、ロング&ベストセラーの一般教養の本。「生物」「科学・技術」「生活」「文化」「自然・地理」の5章立てで、世界中の新事実を紹介。「わたしたちの多くが常識だと思っていることは、だいたい間違っている」ことを暴きます。 ヒトの匂いをかぎつ

スキ
9

志麻さんと一緒に作ろう

伝説の家政婦・志麻さんのレシピを、少しずつ紹介していきたいと思います。担当が聞きかじった料理まわりの楽しいエピソードもお届けします。

すべて見る

アイデア満載、おいしさ全開! 伝説の家政婦・志麻さんが教えてくれたとっておきの“おつまみ”レシピとは?

お酒のお供はもちろん、もう一品ほしいときやホームパーティにも役立つ絶品レシピをご紹介!  家飲みをもっと楽しく! 「伝説の家政婦」として絶大な人気を誇るタサン志麻さん。テレビ番組で次々に料理を作りあげる姿に思わず見入ってしまう…という人も多いことでしょう。本格フレンチから意外な食材の組み合わせのメニューまで、どれをとっても、おいしそう。リクエストに応じて、その都度メニューを決めるそうですが、志麻さんの頭の中にはA Iでも敵わない味の組み合わせが入っているに違いありません。き

スキ
251

キッチンに立つのが楽しくなる! 伝説の家政婦・志麻さん直伝のとっておきソースレシピ。

自粛生活が続いたことで、「キッチンに立つ機会が増えた」「自炊を始めてみた」「料理にハマった」という話を聞くようになりました。 と同時に、食事の準備に追われて、「献立をどうするかが毎日の悩み」「マンネリな食事をなんとかしたい」などという声も聞こえてきます。 毎日のごはん、考えるのって大変ですよね。 でも、伝説の家政婦・志麻さんにかかれば、献立の悩みなどいっきに解消! 「ソースの基本を覚えたら、お肉や魚は焼くだけでもOK。ソースをかけるだけで、手軽にいろんなバリエーションが

スキ
52

ステイホームに飽きてきたら、ココナッツミルクとカレー粉で作る志麻さんの絶品レシピ、試してみませんか?

毎日、家でごはんを食べていると、テンションが上がらない! そんなときにお届けしたい絶品レシピがあります。 伝説の家政婦、志麻さんが教えてくれた「豚バラ肉のカレー煮込み」は、材料を切って鍋にかけておくだけ!  以前、書店員さんとの懇親会でもこれを食べていただいたのですが、案の定、大好評。「自分調べ」ですが、ほぼ100%の人が気に入ってくれています。 とにかく、材料を切った後は、「鍋にかけておくだけ」というのが嬉しいポイント。ドラマや映画を観ている間に、いい匂いがしてきます

スキ
26

伝説の家政婦、志麻さんに教えてもらったキノコを美味しく食べる方法

サイドメニューこそ、家庭料理の底力かもしれない! テレビでも大人気、伝説の家政婦として知られる志麻さんが作る料理は、本当にどれもおいしい。どこにでもある食材なのに、出来上がってくる料理が、今まで食べたものと全然ちがう。 お肉や魚の料理はもちろん、キノコなどのサイドメニューまで三つ星レベル。あんまりおいしいので、教えてもらったその日のうちに自分でも試してみたのですが、これが大成功。以来、スーパーで買う野菜が変わってしまったほど。 ドラマなんかで主役より人気が出ちゃう脇役の

スキ
33

益田ミリ作品

益田ミリさんの作品にまつわる情報発信をしてまいります。

すべて見る

大好評『ミウラさんの友達』(益田ミリ)書店員の皆様の感想をお届けします。第二弾!

【未来屋書店高の原店 元尾さん】 たったひとり味方になってくれる人がいればそれでいい。 簡単なようで、ままならない。 同じように相手に思ってもらえないのは怖いから。 けど、やっぱり誰かといたい。 人生の不思議な時間が新しい勇気を連れてくる。 どんな言葉を、どんな時間をこれからはじめようか? 人に接することに臆病になっている人に届いたらいいなと思いました。 【ふたば書店つかしん店 宮田さん】 知り合いや、気の合う友達はいても、親しい友は、なかなかつくれないなぁ。 話が合うのは

スキ
7

益田ミリ『ミウラさんの友達』書店の皆様からの熱い感想を紹介します(ネタバレあり)

【うさぎや矢板店 山田さん】 読んだら泣いてしまったのは、「トモダチ」に込められ思いが伝わってきたから。益田ミリさんの思いが伝わってきたから。ひとつだけ追加できる言葉、私も同じにしたいな。なんだか優しい哲学のようなストーリーが胸に響きました! 心を自由にしたい時に読み返したくなる、この世界観めっちゃくちゃ素敵です。 【未来屋書店有松店 前田さん】 カフェで読み始めたら泣いてしまって、慌てて退散して続きは自宅で読みました。 読んでる途中でもうひとつの言葉が『さよなら』だったら

スキ
3

益田ミリ『ミウラさんの友達』試し読みです。

益田ミリ『ミウラさんの友達』渾身の描き下ろし漫画がいよいよ発売となりました。こちらにて冒頭を公開いたします。 続きは本書『ミウラさんの友達』にて。 益田ミリさんのその他の作品はこちらにて紹介してます。

スキ
39

益田ミリ作品一覧

3月17日発売予定の『ミウラさんの友達』や、黒木華さん×杉野遥亮さん出演でAmazon Prime Videoにて大好評配信中の「僕の姉ちゃん」シリーズなど、益田ミリ作品にハマった方に次にオススメしたいのはこちら。漫画あり、エッセイあり、絵本あり。益田ミリ作品一覧をご活用ください。面白い作品、たくさんあります! 「僕の姉ちゃん」は現在もananにて連載中で、ドラマは2022年にテレビ東京でも放送予定です。同シリーズはマガジンハウスより4冊の単行本が出てます。うち3冊は幻冬舎

スキ
76

試し読み

マガジンハウスの話題書の「さわり」を読んでいただきたいマガジンです。

すべて見る

“想像力はやさしさを生む"そんなことを教えてくてる学習漫画です

<NetGalley会員レビューより転載> 地球に起こることがリンクして起こる星「テラ」。その星の少女「ノア」が突然ビイたちの意識に現れ助けを求める。あなた達こそが「選ばれし勇者」なのだと。すでに、テラは死にかけている。地球側のプラスティックゴミによる海洋汚染や温室効果ガスの影響で、魔王の手におちようとしている。ビイはノア星の海でプラスティックにからまれ死にかけたかわいそうなクジラに会う。このままじゃダメ、なんとかしてあげたいっ!と強く思うビイ。でも、子供のビイたちになにがで

スキ
5

『会社がツライ』試し読み公開!

『会社がツライ なりたい自分を見つけるまで』(都会・著)の冒頭試し読みを11月25日の発売に先駆けて公開します。毎日の小さな事柄の積み重ねが「会社を辞めたい」気持ちをじわじわ増幅させます。あなたならどうしますか? 我慢する?  逃げ出す?  切り拓く?  働く人、共感必至の実録コミックエッセイです。 続きは本編にて。 Amazon以外はこちらより。 著者プロフィール 都会(とかい) 主にSNSでエッセイ漫画を発表している。著書に『ボッチだった6ヶ月間 (とその後)』(K

スキ
15

『松本隆 言葉の教室』デザインの秘密

11月16日発売の『松本隆 言葉の教室』(延江浩・著)。そのデザインにまつわる幾つかの秘密を紹介します。 まずは、本書のあとがきから。 言葉の教室が進むごとにピアノのレッスンを受けていた幼少期を思い出した。上巻の赤いバイエルを抱えて通った日々。レッスンをこなし、下巻の黄色いバイエルに進んだときの誇らしさを味わった。(中略) 「松本さんはとてもすごい人なのに、なぜぜんぜん威張らないんですか?」 ぼくが尋ねると、松本さんは「え?」というような表情で微笑んだ。 「威張るなんて、

スキ
10

『松本隆 言葉の教室』の「はじめに」公開します

「風をあつめて」「木綿のハンカチーフ」「ルビーの指環」「赤いスイートピー」「硝子の少年」など、数々の記憶に残る歌を生み出した稀代の作詞家・松本隆が、その創作について語り下ろした『松本隆 言葉の教室』。11月16日の発売に向けて「はじめに」を公開します。 はじめまして。松本隆です。 この本では、ぼくが話したことを延江浩さんが文章にしてくれています。 最初に断りを入れないといけないな。「言葉の教室」というタイトルがついてますね。でも、ぼくにはテクニックや方法論

スキ
32